2007年09月28日
栃生梅竹の絶品鯖寿司♪
大津のプーさんは言います。
「鯖街道でいちばんおいしい 「鯖寿司」はまちがいなく ここのだ」 と。
高島市(旧朽木村)の 「栃生梅竹(とちううめたけ)」。

大津から朽木にかけての鯖街道。
今や多くの鯖寿司店がありますが、
いちばん最初にできたのが、栃生梅竹だそうです。

もともと 寿司屋をしていた ご主人。
ご夫婦の合言葉は
「わたしたちでも食べられる鯖寿司をつくろう!」。
おっしゃる通り、
梅竹さんの鯖ずしは やさしい です。
すごく 食べやすいです。

大津のプーさんは
鯖街道沿いの鯖寿司を全部食べたそうです。
その中でここがイチバンだと思った理由は
「ご主人の丁寧な仕事にあるんじゃないかな?」と。
百貨店に展開しているところや、
1万円近く…高値をウリにしているところもあります。
梅竹のは スタンダードのが2300円。
お店の隣に新しくできたログハウスで
買ったばかりのさばずしをいただくことができます♪

ごちそうさまでした
栃生梅竹
高島市朽木栃生275-1
「鯖街道でいちばんおいしい 「鯖寿司」はまちがいなく ここのだ」 と。
高島市(旧朽木村)の 「栃生梅竹(とちううめたけ)」。
大津から朽木にかけての鯖街道。
今や多くの鯖寿司店がありますが、
いちばん最初にできたのが、栃生梅竹だそうです。
もともと 寿司屋をしていた ご主人。
ご夫婦の合言葉は
「わたしたちでも食べられる鯖寿司をつくろう!」。
おっしゃる通り、
梅竹さんの鯖ずしは やさしい です。
すごく 食べやすいです。
大津のプーさんは
鯖街道沿いの鯖寿司を全部食べたそうです。
その中でここがイチバンだと思った理由は
「ご主人の丁寧な仕事にあるんじゃないかな?」と。
百貨店に展開しているところや、
1万円近く…高値をウリにしているところもあります。
梅竹のは スタンダードのが2300円。
お店の隣に新しくできたログハウスで
買ったばかりのさばずしをいただくことができます♪
ごちそうさまでした

栃生梅竹
高島市朽木栃生275-1
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
17:04
│Comments(7)
2007年09月12日
ふくふくのひき肉ラーメン
ひさびさに 「出会えたー!
」と思いました。
「中国料理&珈琲 ふくふく」の ひき肉ラーメン。

ピリッ!でも濃くない!
うまみたっぷり!くせになる!

おいしさの秘密は たまねぎ。
みじん切りにして た~っぷり入っているので、味もまろやか。
だから ひき肉(豚)も濃すぎず、辛すぎず。
(たまねぎ、写真で見えるかな?)

天津飯も 油っこくなくて やさしいお味。

どのくらいおいしいかというと、
自称・うまいもん評論家(?)の大津のプーさんご一行(総勢4名!)が
全員 「んまいっ!近所だったら通うのに!」と言ったくらい~
ふくふく
長浜市南高田町126-3
(8号線沿い アル・プラザ長浜の近く)

「中国料理&珈琲 ふくふく」の ひき肉ラーメン。
ピリッ!でも濃くない!
うまみたっぷり!くせになる!
おいしさの秘密は たまねぎ。
みじん切りにして た~っぷり入っているので、味もまろやか。
だから ひき肉(豚)も濃すぎず、辛すぎず。
(たまねぎ、写真で見えるかな?)
天津飯も 油っこくなくて やさしいお味。
どのくらいおいしいかというと、
自称・うまいもん評論家(?)の大津のプーさんご一行(総勢4名!)が
全員 「んまいっ!近所だったら通うのに!」と言ったくらい~

ふくふく
長浜市南高田町126-3
(8号線沿い アル・プラザ長浜の近く)
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
20:47
│Comments(4)
2007年09月11日
ま…参った!参った!
わたしたちの仲間のひとりが 新しい場所で、新しい道を歩むことになりました。
で、
ロッタ 「どこに行きたい?」
Sちゃん 「一度美富士食堂に行ってみたかったの!」
大津のプーさん「…※☆○■△>>>?!」
美富士は今や、
旭山動物園や金閣寺なみの有名スポットになってるんですね…
まず運ばれてきたのは、お好み焼き(並)。
Sちゃん、目を丸くしています。

つづいて、カツ丼(並)。
Sちゃん、まだまだ余裕ってカオしてます。強いのかな!

つぎ!ざるそば!
Sちゃん、固まってます…表現悪いのですが、珍獣見てるようなカオです。
これ、ホントにざるそばだよ。

さいごに、かき氷(並)!
Sちゃん、遠い目をしています。。
まだまだだよ!がんばって!

3人で おなか ぱんぱん!
ロッタのおなか・・・ 2日後まで 美富士の存在を感じてました。
あ~参った!参った!
けど、美味しかった
美富士食堂
大津市膳所2丁目8-6
で、
ロッタ 「どこに行きたい?」
Sちゃん 「一度美富士食堂に行ってみたかったの!」
大津のプーさん「…※☆○■△>>>?!」
美富士は今や、
旭山動物園や金閣寺なみの有名スポットになってるんですね…

まず運ばれてきたのは、お好み焼き(並)。
Sちゃん、目を丸くしています。
つづいて、カツ丼(並)。
Sちゃん、まだまだ余裕ってカオしてます。強いのかな!
つぎ!ざるそば!
Sちゃん、固まってます…表現悪いのですが、珍獣見てるようなカオです。
これ、ホントにざるそばだよ。
さいごに、かき氷(並)!
Sちゃん、遠い目をしています。。
まだまだだよ!がんばって!
3人で おなか ぱんぱん!
ロッタのおなか・・・ 2日後まで 美富士の存在を感じてました。
あ~参った!参った!
けど、美味しかった

美富士食堂
大津市膳所2丁目8-6
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
19:56
│Comments(7)
2007年09月08日
地球温暖化~疑問

聞かない日はないですよね。
ただ、ヘンだなぁと思うことがあります。
それは「環境」が
一種のブームになっていること。
「環境」とか
「地球温暖化防止」と銘打った
イベントが多いですよね。
テレビでも新聞でも 「ツバル」や「氷河」や「異常気象」を
毎日のように取り上げてます。
でも、本当に地球が危機ならば
1年や2年で終わるような話じゃないのに…。
これって絶対ヘンです。
「地球温暖化」って言葉を出せば、
いいニュースを伝えてると思い込んでる。
「環境」って言葉を使えば
環境に取り組む企業の仲間入りをしたと思ってる。
そんなの自己満足なのに。
LOHASは浸透しなかった。
名前だけで中身がなければ いずれすたれてしまう。
これって まちの和菓子やさんでも、大企業でも同じですよね。
「環境」が手段になってしまっている気がします。
必要なのは「環境」のために何をするか、だと思うのですが。
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
23:48
│Comments(4)
2007年09月05日
下村製菓所の手づくり飴

「大津のまちのにぎわいはすごかった!」と。
実はわたしはその言葉をいつも
知らない街のことを聞く思いで耳を傾けていました。
でも最近、考えを少し改めました。
八百屋、かまぼこ屋、魚屋、和菓子屋、乾物屋…
大津には昔からのお店が今もたくさん息づいているんですね。
ゆっくり歩かないとわからないものですね。
大津市中央にある「下村製菓所」に行きました。
喜寿のおじいさまとふたつ年下のおばあさまのふたりで、
手づくり飴を作っていらっしゃいます。
やさしい飴です。
赤はいちご、水色はサイダー、茶色はしょうがです。
そういえばわたしはこのところ、
コンビニやスーパーに売ってるアメを買わなくなりました。
代わりに、
アドベリーの飴や
唐橋のたにし飴を買います。
サクマドロップみたいな
昔ながらの懐かしい飴ばかり。
体が求めてるってこと、でしょうか(^-^)
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
23:24
│Comments(5)
2007年09月02日
地球温暖化〜『世界を変えるお金の使い方』
責任編集 : 山本良一 東京大学 生産技術研究所 教授
編集 : Think the earth プロジェクト
シリーズ3冊のうち、青色は『世界を変えるお金の使い方』です。

強いメッセージが 記されています。
「あなたの意思とあなたのお金が、世界を変えていく」 と。
つまり、製品やサービスを買う瞬間に
わたしたち 消費者は、未来への意思を示すことができる ということです。
この本では、「??円でこんなことができる」と紹介した上で、
「あなたのアクションの入口」 つまり 活動団体を紹介しています。
例えば…
100円で 「カシューナッツの苗木が2本買えます」
「内モンゴルのホルチン砂漠に植えるポプラの苗木が10本買えます」

(トイレットペーパー144メートル分が100円なんだ!)
250円で 「フェアトレード・チョコレート」を購入。
(スターバックスにもフェアトレードのコーヒー豆ありますけど、美味しいですよね。)
10000円で 「環境問題に積極的に取り組む企業に投資し、応援することができます」

(日興アセットマネジメントのエコファンドを紹介しています。)

そして、10000円で 「市民による市民のための銀行に出資」

(出資金を集め、環境にやさしい事業経営者などに低利で融資する市民団体を紹介)
世界では、コミュニティ・バンクが広まっています。
コミュニティ銀行が融資するのは
例えば 移民や貧困層の人たちが「商売を始める小額の資金」。
「マイクロ・ファイナンス」とも呼ばれていて、
2006年のノーベル平和賞を受賞した、
バングラデシュのグラミン銀行とムハマド・ユヌス総裁のニュースを
覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
グラミン銀行は 2007年7月時点で
724万人の借り手がいて、そのうち97%は女性。返済率は98.61%。
およそ8万の村のうち 94%をカバーする、2452の支店があるそうです。
なんて、力説してたら!!
明日 テレビでこの本の特番があるんです。
(なんだか 合わせて書いたみたいですが、まったくの偶然です)
TBS系列 9月3日(月)21:00〜22:54
『未来の子どもたちへ 地球の危機を救うお金の使い方』
http://www.tbs.co.jp/savetheearth07/
司会は 三宅裕司さん・膳場貴子さん
緒方直人さんがアマゾンへ、宮崎あおい さん兄妹がバングラデシュへ。
(バングラデシュ編はグラミン銀行のことですね!)
楽しみです。
Grameen Bank (グラミン銀行)
http://www.grameen-info.org/
『世界を変えるお金の使い方』
東京大学 山本良一教授 責任編集
ダイヤモンド社
Think the Earth プロジェクト
http://www.thinktheearth.net/jp/index.shtml
編集 : Think the earth プロジェクト
シリーズ3冊のうち、青色は『世界を変えるお金の使い方』です。
強いメッセージが 記されています。
「あなたの意思とあなたのお金が、世界を変えていく」 と。
つまり、製品やサービスを買う瞬間に
わたしたち 消費者は、未来への意思を示すことができる ということです。
この本では、「??円でこんなことができる」と紹介した上で、
「あなたのアクションの入口」 つまり 活動団体を紹介しています。
例えば…
100円で 「カシューナッツの苗木が2本買えます」
「内モンゴルのホルチン砂漠に植えるポプラの苗木が10本買えます」
(トイレットペーパー144メートル分が100円なんだ!)
250円で 「フェアトレード・チョコレート」を購入。
(スターバックスにもフェアトレードのコーヒー豆ありますけど、美味しいですよね。)
10000円で 「環境問題に積極的に取り組む企業に投資し、応援することができます」
(日興アセットマネジメントのエコファンドを紹介しています。)
そして、10000円で 「市民による市民のための銀行に出資」
(出資金を集め、環境にやさしい事業経営者などに低利で融資する市民団体を紹介)
世界では、コミュニティ・バンクが広まっています。
コミュニティ銀行が融資するのは
例えば 移民や貧困層の人たちが「商売を始める小額の資金」。
「マイクロ・ファイナンス」とも呼ばれていて、
2006年のノーベル平和賞を受賞した、
バングラデシュのグラミン銀行とムハマド・ユヌス総裁のニュースを
覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか?
グラミン銀行は 2007年7月時点で
724万人の借り手がいて、そのうち97%は女性。返済率は98.61%。
およそ8万の村のうち 94%をカバーする、2452の支店があるそうです。
なんて、力説してたら!!
明日 テレビでこの本の特番があるんです。
(なんだか 合わせて書いたみたいですが、まったくの偶然です)
TBS系列 9月3日(月)21:00〜22:54
『未来の子どもたちへ 地球の危機を救うお金の使い方』
http://www.tbs.co.jp/savetheearth07/
司会は 三宅裕司さん・膳場貴子さん
緒方直人さんがアマゾンへ、宮崎あおい さん兄妹がバングラデシュへ。
(バングラデシュ編はグラミン銀行のことですね!)
楽しみです。
Grameen Bank (グラミン銀行)
http://www.grameen-info.org/
『世界を変えるお金の使い方』
東京大学 山本良一教授 責任編集
ダイヤモンド社
Think the Earth プロジェクト
http://www.thinktheearth.net/jp/index.shtml
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
23:57
│Comments(0)
2007年09月01日
イル・パッパラルドのピッツァ♪
窯焼きピッツァ って なんだか魅力的な言葉に聞こえませんか?
デリバリーのピザだって
わたしは好きなんですが…
が!
窯で 自分のために焼いてくれてるって思うと
なんだか うれしくなりませんか?
七条の 「イル・パッパラルド」に行ってきました。
(京女につづく坂の入口です)

お店の奥には 窯が!
オレンジ色の炎にわくわくします。
待つこと しばし。
ナポリピッツァ がやってきました!
…写真が小さい?
失敗しました…
トマトのピザソースはもう絶品!
生地には 少し塩気を感じました。
カリカリッ ってわけでもなく、モチモチしすぎもせず、
ほどよい厚さと食べごたえです。
そんなに主張しているわけじゃないのに、
「また食べたいよ〜」と恋しくなるのが不思議です。
おすすめは ランチです。
開店前から行列がずらっとできています!
でも、並ぶ価値は あると思います(予約もできるそうです)。
で…写真ですか?

お店のカードのお写真 素敵でしたよ…


ホームページには、おいしそうな ピッツァの写真が載っています♪
イル・パッパラルド
京都市東山区妙法院前側町451-1
http://www.ilpappalardo.com/
デリバリーのピザだって
わたしは好きなんですが…
が!
窯で 自分のために焼いてくれてるって思うと
なんだか うれしくなりませんか?
七条の 「イル・パッパラルド」に行ってきました。
(京女につづく坂の入口です)
お店の奥には 窯が!
オレンジ色の炎にわくわくします。
待つこと しばし。
ナポリピッツァ がやってきました!

トマトのピザソースはもう絶品!
生地には 少し塩気を感じました。
カリカリッ ってわけでもなく、モチモチしすぎもせず、
ほどよい厚さと食べごたえです。
そんなに主張しているわけじゃないのに、
「また食べたいよ〜」と恋しくなるのが不思議です。
おすすめは ランチです。
開店前から行列がずらっとできています!
でも、並ぶ価値は あると思います(予約もできるそうです)。
で…写真ですか?

お店のカードのお写真 素敵でしたよ…

ホームページには、おいしそうな ピッツァの写真が載っています♪
イル・パッパラルド
京都市東山区妙法院前側町451-1
http://www.ilpappalardo.com/
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
22:34
│Comments(5)