この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2016年05月30日

重機

耐震構造が話題になってから大規模な改修工事が目立ちます。
大規模改修となると必需品になるのが重機。大好きなんです。今でも工事現場があると覗き見するんですけど、いちばんはブル・ダンプ・そして クレーン。

宇宙へ旅立つロケットの発射台。露天掘り現場で走り回る直径3メートルタイヤのダンプカー。
重機こそ人間が産み出した最高傑作だと思いませんか?
最近は荒々しいだけじゃなく、コンピュータ制御の繊細なものが大多数を占めでいますが、重機は重機。
惚れ惚れしますね。
結論。
重機最高。


  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 16:34Comments(0)

2016年05月29日

日本ダービー

久しぶりに 競馬(笑)
日本ダービーですね。雨が降り始めるまでに発走しそう。だから…馬場は良。
どの馬が勝っても不思議はない。
私が検討して来たのは 1枠1番のディアマジェスティ。
対抗にサトノダイヤモンド・スマートオーディン・リオンディーズ。
人気をみたら面白くない。
そこで、穴狙いは穴狙いに相応しい馬券を買うことにしました。
マスメディアがやたら 武豊と同期の蛯名を 今回こそは…って騒いでいる。
こんな時の武さんは こ・わ・い!って知ってます?秘めたる勝負魂。
エアスピネルです。
本来の私の買い方は馬連3頭BOX。
原点回帰します。あと2頭は
長距離向きのサトノダイヤモンド。
四位と呼ばせない。赤い勝負服の
レッドエルディスト。
さあ来い❗️




  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 08:00Comments(0)

2016年05月25日

ゆりの花

今朝の写真です。
膨らんできました(喜)
かすかなピンクが こっちを 覗いてます。
咲いたら…また 投稿します。

本日は報告です。


  続きを読む

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 09:55Comments(0)

2016年05月24日

地元の知られざる名所

JR大津駅 ホームの端 意外に知られていないんじゃないでしょうか?
北緯35度が駅の上?を通っているんです。私がその線?を見た訳じゃありませんから確証はないのですが、表示が有りますから間違いないんでしょうね。
このように、世の中には目に見えないのに存在しているものがたくさんあります。電波、人の考え方、地震を起こす何か。
人の創り出したものを人は絶対物として扱いますが、果たして?目に見えないから信じないって言いながらひとは目に見えないものを創り出したりします。
ひとが創り出した物以外で目に見えないものは非科学的だって理由で否定する。身勝手ですね、人間って(笑)
ま、私の屁理屈はこの辺りにしておいて、北緯35度がわが町のしかもホームに記念物まであるってことを書きたかった訳です。
もし、ホームに立って暇があれば 見に行ってくださいな。



  続きを読む

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 09:00Comments(0)

2016年05月23日

ゆり の花

前回写真を投稿してから1ヶ月経過。なんかが 咲きそうな気配。
去年の夏に買って来たから そろそろ1年が過ぎようとしています。
期待度めっちゃ高いんですけど?咲くんやろなぁ。5種類の ゆり が去年は咲いていた。理屈から想像するなら 間も無く5種類の花がパッと…なんやけど…いまんとこ 球根から緑の茎が伸びてきたのは3種類。ってことは 2種類は種のまま(泣)なんやろなぁ。
3種類のうち2種類が ええ雰囲気なんやけど、ひと種類は茎が伸びたままで実をつけようって気が全くないみたい。
頑張って〜な!よろしくお願いします。




  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 09:00Comments(0)

2016年05月16日

坂本九

流行歌と言う言葉がいつから使われていたか?そんなんは研究者にお任せすれば良いこと。
この頃 私の頭の中で昭和歌謡が回ることがあります。当時、シャボン玉ホリデーで流れていた曲。ラジオで今週のベストヒットにランクインしていた曲。洋楽と邦楽にジャンル分けされていて、洋楽では ジリオラチンクゥエッティ ボビーソロ パットブーン なんかが 常連やった覚えがあります。敢えて言えば 当時の邦楽は 古臭いイメージを勝手に持っていて 覚めた目で 一歩引いた場所からみるのが 今風?だったと記憶しています。辛うじて若手歌手を聴く程度(船木一夫・三田明・橋幸夫)でした。
そんな時 ダニー飯田とパラダイス・キングが彗星の如く出現。
ビキニ姿のお嬢さん
素敵なタイミング
GIブルース


最初は 単なるアメリカンロックのパクリでした。ま、結構楽しい音楽シーンでしたけどね。
このグループのボーカルが 坂本九。
彼のレコードが大ヒット。
パクリじゃない 日本製の心…日本人ならではの哀愁と想念を兼ね備えた流行歌…それが 「見上げてごらん 夜の星を」
あれから50年位かな?
私のように、カラオケにはまっていない輩は 頭の中でメロディと歌詞を回しながら 時折 エコー現象を楽しんでいるんです。
幼少の記憶 おばあちゃん家に泊まっていた夜、彼方から聞こえて来るSLの汽笛やコオロギの鳴き声。
そんな諸々と同じ追憶のHDDに収まっているのが この曲。
永六輔・いずみ たく そして 坂本九。
坂本九 と言えば スキヤキ ソング(上をむいて 歩こう)が あまりにも著名なんですが、私にとっての代表曲は「見上げてごらん …」なんです。
そんな経験してないのに 胸の奥底から涙が湧いて来る。なんでやねん?!ですよね。

パラキンのヒット曲をもうひとつ。
「悲しき60歳」
あの頃の60歳は悲しきやったんですね(笑)



  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 09:00Comments(0)

2016年05月09日

目を覚ませばそこに「こてつ」

ねこ ブームみたいですね。何なんでしょう ブーム って?ねこにブーム!変な世の中ですね。ねこはねこでしょ(笑)
私は にゃん って呼びますけどね。
我が家のにゃんは「こてつ」です。たぶん13歳かな。産まれてすぐに拾われて 犬猫病院で保護されて あまりにも病院の保護猫が多いから あわや処分の決断の瞬間に貰って来ました。
以来ずっと家猫暮らしをしてます。
最近のてっちゃんは必ず私の横で寝始めます。たぶんそのあとは家中をうろちょろ歩き回っているんでしょうね。朝になればまた帰ってきます。
私が目覚めると、つぶらな瞳で 見つめています。にゃんの瞳は暗いところでは黒眼になります。きゃ〜わいぃ(*^_^*)
家族なんです。
そやのに、ブームって何たる表現なんでしょうね。ブームは「島唄」をヒット曲に持つグループの名前やん。
最近は このブームに乗せられる人が多すぎると思いません?もっと自分の考えを大切にして欲しいなぁ。ブームは去る!マイブームはいいんですけど、乗せられたブームは去る如何なもんかなぁ。犬がそうであったように去った後には捨て犬が徘徊。保健所には処分を待つ犬が…。だったら 飼うな(怒)
てっちゃん 今夜も側に来てな(笑)


  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 13:00Comments(0)

2016年05月05日

ゆり

昨年 箱館山ゆり園で買って来た ゆりちゃん。花が咲きそうです。初めて球根から緑がニョキって出て来てから ひと月くらいかな?葉っぱのままってこともあるから毎日毎日「ゆり嬢 花をつけるんやで(すんません、勝手に女性にしてました)」2〜3日おきに 水をかけては お願いお願いってしてました。願いは念ずれば通ずる…よく、経営者の方がおっしゃるんですが…私もやって来ました。
なんかが出て来たんです。
わくわく どきどき 期待感!
写真を見て下さい。予感がしません?

沖縄タイムスのネットに、ゆり満開の記事を見つけました。
沖縄がいまなら よしっ⁉️
我が家は間も無く咲く。
でも どうしよう。私の栽培育成歴は無惨な事ばかりでした。楽しんで待っていたら セイタカアワダチソウ が黄色の花を咲かせたり、イチゴが実をつけた って喜んだら 育成不足で食べるまで行きつかなかったり(泣)
まさか ゆり 以外の花が咲いたら…可能性無きにしもあらず。
もぅしばらく様子をみてからブログアップします。
もし アップしなかったら 違う何かが咲いたって思って頂いて結構です。
なんせ 栽培に関しての私は 後ろ向き(笑)
  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 13:01Comments(0)

2016年05月03日

日本の四季

我が国は熱しやすく冷めやすい。
歴史を語る時に学校教育の枠を飛び出せない。
世間が話題にしないこと以外興味を示さない。

いつから 自分の考えを語れなくなったんでしょうね(笑)
この話との関連があるかないかは考えない事にして、四季のある日本!
最近は何でも気候変動の所為にしてません?桜前線に託(かこ)つけたり降雪の変化を騒ぎ立てたり…。
私の見た目だけの話。今も四季は健在ですよ〜。ご安心下さいな。
1月には いつもの 葉牡丹。
2月には いつもの 梅。
3月には いつもの 桃。
4月には いつもの 桜。
5月には いつもの 躑躅。
きょう、こんな花を見つけました。
芍薬です。久しぶりにみました。薄いピンクが私好み。やっぱり自然は素敵。まだまだ日本の四季を忘れていないです。
気候変動を語る時に忘れないで欲しいですね、目立たない草花と自然との対話を。


  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 09:00Comments(0)