この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年04月17日

伝統工藝

おみやげを頂きました。
神戸に住む仲間からです。
金沢の名物『金澤 まめや萬久の金かすてら(金箔)』

さすが気の利くおみやげやん…は?へ!…なんで金沢やねん(笑)
「新技術により遊び心のあるカット加工をお入れしました」

こんなコメントに反応しました。

やった!

こんな綺麗に抜けるんや(驚)

型の周囲を食べ進めると、昔良く遊んだ絵を抜く飴を思い出しました。

楽しい。

ワクワク感。

綺麗に抜けて、達成感。
こんなに上手に抜けるなんて(喜)

ふと思いました。

この型貫きの技術は半端やないぞょ。

どんな金型を使ってんやろ?
ひょっとしてスゴイ技術!
菓子職人の域を飛び越えた技ちゃう?

金澤の金箔延師や金箔押師の伝統技に加えて貫き技が凄い。
何で水っぽくて軟らかいかすてら素材がここまで見事に抜けるのか?工藝と工業が融合したに違いない。

新たな発想が産んだ商材に違いない。

今企業は、オンリーワン則ち独自の発想から生み出す商品を懸命に捜している。他府県からアジア各国果てはアメリカ、ヨーロッパまで。

でもね、隣にあるんじゃない?探している技・素材・人材。

このかすてら、そんな身近なスゴ技と発想力から誕生した気がしてならないんです。

ね!面白いでしょ(喜)
  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 13:54Comments(0)

2015年04月12日

選挙でぇ〜す

選挙です。
最近ピンと来ません。何を選ぶポイントにするのかが判然としないんです。
特に国政がそぅ。
共産党も社民党も全てが与党なんです。

その昔、社会党って政党がありました。委員長は浅沼稲次郎さん。何でこの法案に反対するのか
何でもかんでも反対するのじゃない。理由が有るから反対する。理由が無ければ賛成する。右左の明確な理論を打ち出した政治家でした。
人間機関車って言われる行動力は一途で純粋過ぎるが為に反対勢力の標的にもなりやすく単純明快な言葉故に頭ごなしに否定する力も半端じゃなかったと記憶しています。

残念ながら、凶刃に倒れてしまいました。

まさに命を賭けた政治活動家だったと記憶してます。

この時代を覚えている世代には『最近の政治家には真摯な行動力が足りない』言い方は悪いんですが『私にもできます!』感がいっぱいなんです。

もともと政治家は奉仕活動。最近の政治家は報酬活動。

こんな厭味も口をついてでるんです。
だから感情の機敏に敏感な若者の心を動かさないんじゃないかな?
きょう投票に行きました。若者が見当たらなかった。政治を身近にしないと、これからの日本はバラバラになる。まさに日本沈没ですね。
  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 20:29Comments(0)

2015年04月11日

花粉症の独り言

帰宅して顔を洗う前に左の目尻にザラザラ感。
たぶん花粉。
そういえば喉の奥が痒い。
毎朝6時頃になると食道の入口が張り付く感を覚える。
咳こんで眼を覚ます。これが日課になると…辛い。
辛いが病になると痒い(笑)これって変!
痒いが病になると辛いはずやのに?

花粉症、何時から騒がれだしたんやろ。

小学校の頃には名称すら知らなかった。

世の中の流れが早くなってくると流れに乗れない現象が現れる。
お笑い芸人が朝のワイドショーを賑わしている。
全くわからない。
興味の度合いが違うとここまで理解不能に陥るものかと笑いが尽きあがってくる。

すなわち…世間にはたくさんの人間がうごめいている。その個体のテリトリーはたかが知れているってこと。

知ったかぶりは世間の非常識になる可能性を秘めているってこと。
どんな知識でも自分の隣にいるひとの方が博識家でオーソリティである割合が多いってこと。

やたら大きな声で自慢話をひけらかすのは止めにしょ。

自分は世間の片隅でひっそりと生きていることを自覚しょ。

どんな時も今有る一所懸命にかけましょ。

そんな話に展開した花粉症の独り言でした。
  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 15:14Comments(0)

2015年04月10日

お手!

  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 17:03Comments(0)

2015年04月08日

ここで一句

さくら
さくら
威張るな さくら
散って 名残の
ゆきやなぎ
  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 10:43Comments(0)

2015年04月03日

AED

日本人は何でも省略する人種だって何かで読んだ。

いま駅のホームにいる。傍らに『AED』がある。

その1…あかん!えらいこっちゃ!どないしょう!
その2…あほでエロなディレクター(笑)
その3…穴馬(A)選んで(E)どか〜ん(D)!
その4…営業活動の極意とは、挨拶(A)笑顔(E)何より度胸(D)
その5…焦らず、イライラせず、どっしりと!
その6…嫌な先輩の略、(A)明け透けなゴマスリ、(E)いい加減な自慢話、(D)どこまでも否定論。
その7…こんな先輩が欲しいの略、(A)温かくって(E)偉そうぶらないで(D)努力するひと。


ところで、何の略やったっけ(>_<)AED!
  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 14:10Comments(2)

2015年04月01日

今回は支離滅裂?かも(笑)

東京の一極集中が始まったのはなんでやろって考えてみた。
朝日新聞も毎日新聞も実質的な本社業務は大阪やった。今では大阪本社は名前だけ。
十数年前に首都機能を分散させようという試みがあった。様々な横槍があったのか自然消滅。理由は?

からくりがあるはず。
どこかに都合良い立場の何かがあるはず。

ひとなのか組織なのか、はたまた偉大な歴史感なのか?

明治の改革で目玉は皇居移転。
平安時代から続いていた天皇を半強制的に江戸城へ…。
これが何を意味していたのか!首都移転を容易に出来ない理由(わけ)がここにあるような気がする。

ところで…

今、首都機能がジワジワと移動を始めている感触がある。

北陸新幹線の金沢延伸。
中小の民間企業が金沢への移転を考え始めているらしい。
何故金沢!
流行りもあるかも…!
ここで考えねばならないのは企業の歴史と物語。
我社の本社は何故東京なのか、創業は何処だったのか、本来の目的は何だったのか?
最近富士フィルムが面白い。写真技術を根底にしてデータ保存用テープから化粧品まで幅広い事業展開を始めている。と言っても根幹はどの事業にも共通のナノ技術。
何が言いたいかと言うと、企業もひとも自分の足元を見極めながら筋の通った展開が必要なんじゃないかと言うこと。
東京で無ければならない理由があれば仕方ない。
都市機能の拡散、地産地消、人口の分散を真剣に考えないと日本が消滅する可能性が高くなる。

地方都市と呼ばれる地域に住む人々の意識がこれから日本に最も大切なのではないだろかって考える。

それが生きる術と生きる目的。そこに物語の占める割合が多くなれば長生き出来る、周りと己が納得できる。

まぁそんなことが書きたかったんです(笑)
  

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 13:09Comments(0)