2008年08月10日

小文字焼

小文字焼

毎年 7月から8月にかけて 北九州市の小倉へ行きます。
7年前に 仕事仲間が(京都の人)教えてくれたのが
小倉北区の『小文字焼』の話。
毎年 8月13日に 京都の大文字 に習って『小』の字が描かれる。
江戸時代、小倉の殿様が 都に憧れてお盆の送り火を しつらえたとのこと。
‘しょうもんじやき’って言う。

ずっと この話を信じてきた私!一度見てみたいとおもいつつも 失念してきたから
せめて起源でもって思い立って調べてみました。

ガ~ン!  

何が本当なんですか~?
誰か教えて~!

ネットで調べました。
‘こもんじ’って読むんです。

小文字焼

それだけじゃありませんでした。

ある情報ですと…
近くの 皿倉山 に 八文字焼 ってのがあって、これは八幡(やはた)大空襲で犠牲になった人々への
慰霊のためにはじめられたそうなんです。
これは、小文字に習って行われたって書いてある。
ここまではわかる。
唯一出てきた「小文字焼」の資料を見て唖然!
「小文字焼」の由来は、昭和24年に…云々。
何じゃこりゃ~!
何が正しいのかわからん!?

誰か本当のことを教えて~!

小文字焼

追加;8月13日なら 迎え火 ですよね!


同じカテゴリー(大津のプーさん)の記事画像
真夏の京都
夏
まるい食パンサンド
玻璃丸
重機
日本ダービー
同じカテゴリー(大津のプーさん)の記事
 真夏の京都 (2016-07-22 13:50)
  (2016-07-09 17:02)
 まるい食パンサンド (2016-06-16 18:16)
 玻璃丸 (2016-06-12 13:40)
 重機 (2016-05-30 16:34)
 日本ダービー (2016-05-29 08:00)


Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at 14:20│Comments(0)大津のプーさん
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。