2016年07月22日
真夏の京都
祇園さんも本祭りが終わっていよいよ後半戦!失礼、野球じゃないですよね。
京都駅の八条側を歩いていると ここ2、3年違和感を覚えるようになりました。
外国からの観光客が異常に多くって耳に飛び込んでくるのが中国語?らしき言語ばかり。以前はアメリカ系 ヨーロッパ系の英語が頭の上を通過していたけど、最近の違和感は私と同じ高さで音がするもんですから顔面に衝突してしまうのです。しかも、独特のイントネーション。日本敗戦の遺物は英語教育というアメリカ及び連合国の洗脳作戦で同じアジア民族を卑下して見下させる効果絶大な方策が実を結んだ成果、英語は耳に馴染んだ言語になりました。反面 韓国語や中国語は異次元の感覚!
だから耳に衝突するんでしょうね。
ただ、同じ中国の観光客でも台湾の方はそんなに違和感を感じない。何故?たぶん やかましくないのかも?
歩き方も違うみたい。ガラガラとバッグを転がしはしないし、道も真ん中んを多人数でも占領している訳ではない。勝手な考えですが、中国の観光客には学生の頃に習った中華思想が浸透しているんでしょうね。もしそうなら中国のDNAには脱帽するほかないですね。
ところで、何故この時期も京都には観光客が多く訪れるんでしょうね。京都盆地の蒸し暑さは世界でも例を見ないって言われているのに、ただただご苦労さんの思いです。ま、夏休みに沖縄旅行をするやまとんちゅーをなんで今なん?って見ているウチナンチュの心なんでしょうね。
京都駅の八条側を歩いていると ここ2、3年違和感を覚えるようになりました。
外国からの観光客が異常に多くって耳に飛び込んでくるのが中国語?らしき言語ばかり。以前はアメリカ系 ヨーロッパ系の英語が頭の上を通過していたけど、最近の違和感は私と同じ高さで音がするもんですから顔面に衝突してしまうのです。しかも、独特のイントネーション。日本敗戦の遺物は英語教育というアメリカ及び連合国の洗脳作戦で同じアジア民族を卑下して見下させる効果絶大な方策が実を結んだ成果、英語は耳に馴染んだ言語になりました。反面 韓国語や中国語は異次元の感覚!
だから耳に衝突するんでしょうね。
ただ、同じ中国の観光客でも台湾の方はそんなに違和感を感じない。何故?たぶん やかましくないのかも?
歩き方も違うみたい。ガラガラとバッグを転がしはしないし、道も真ん中んを多人数でも占領している訳ではない。勝手な考えですが、中国の観光客には学生の頃に習った中華思想が浸透しているんでしょうね。もしそうなら中国のDNAには脱帽するほかないですね。
ところで、何故この時期も京都には観光客が多く訪れるんでしょうね。京都盆地の蒸し暑さは世界でも例を見ないって言われているのに、ただただご苦労さんの思いです。ま、夏休みに沖縄旅行をするやまとんちゅーをなんで今なん?って見ているウチナンチュの心なんでしょうね。

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
13:50
│Comments(0)
2016年07月09日
夏
小学生の思い出に林間学校って言葉が残っています。私の生活環境には縁遠かったようで我が母校で林間学校なるイベントは催行されることはなかったようです。そりゃそうでしょ。当時の小学校は存在そのものが林間学校みたいなもんでしたから(笑)月刊雑誌に写真が掲載されているのを見て、これが林間学校!感動もなくただ言葉から来るイメージで理解していたように覚えています。
そんなイメージの中にある林間学校は樹々の生い繁る真ん中にログハウス風の小屋があって、その中では小学生が丸く輪になった机を囲んで何かを学んでいる。昼前になれば虫取り網を担いで森?林の間を駆け回る。昼過ぎにはハンモックで昼寝…どんな教育方針だったんでしょうね。そんな裕福な家庭が将来展望の理想社会には実現すること、それがひとの幸せだって教えていたんでしょうか?
私の場合は 近くの公園で見つけた蝉の抜け殻が夏の思い出です。『夏の友』っていう教材が夏休みの宿題。毎日ページを決めてコツコツと書き込んで行く。今から思えば よくも言われた通りにコツコツやっていたなぁってのが本音。
朝 10時頃まで頑張ってから公園で遊ぶ。草叢に転がっていたり、土の上に落ちていたり、樹木の皮にまだへばり付いていたり…しかも…「よぅ落ちないなぁ」って感心するくらいに飛び立った時のままの姿で❗️
そんな 蝉の殻(正しくば脱皮のあと)を見つけました。きれいに脱いでいました。第2の人生が始まったんですね。
うちのてっちゃんには捕まるなよ!なんせ にゃんは 得意のネコパンチで蝉をみつけるとパシッ パシッ って半殺しのまま遊びだしますからね。
蝉の一生は短いそうです。
地球に育まれている生きとし生けるものは命の長い短いをそれぞれを尺度(基準)に考えますから 果たして蝉が自分の寿命を短いって思っているか否かは理解の外なんですけどね。
ま、勝手を言わせて頂くなら年々悪くなる私の歯、脱皮して新しいものにならないかなぁ。
あ、蝉さんゴメンなさい。脱皮とは意味合いが違いましたね。生え変わる歯はワニさんでした(笑)

そんなイメージの中にある林間学校は樹々の生い繁る真ん中にログハウス風の小屋があって、その中では小学生が丸く輪になった机を囲んで何かを学んでいる。昼前になれば虫取り網を担いで森?林の間を駆け回る。昼過ぎにはハンモックで昼寝…どんな教育方針だったんでしょうね。そんな裕福な家庭が将来展望の理想社会には実現すること、それがひとの幸せだって教えていたんでしょうか?
私の場合は 近くの公園で見つけた蝉の抜け殻が夏の思い出です。『夏の友』っていう教材が夏休みの宿題。毎日ページを決めてコツコツと書き込んで行く。今から思えば よくも言われた通りにコツコツやっていたなぁってのが本音。
朝 10時頃まで頑張ってから公園で遊ぶ。草叢に転がっていたり、土の上に落ちていたり、樹木の皮にまだへばり付いていたり…しかも…「よぅ落ちないなぁ」って感心するくらいに飛び立った時のままの姿で❗️
そんな 蝉の殻(正しくば脱皮のあと)を見つけました。きれいに脱いでいました。第2の人生が始まったんですね。
うちのてっちゃんには捕まるなよ!なんせ にゃんは 得意のネコパンチで蝉をみつけるとパシッ パシッ って半殺しのまま遊びだしますからね。
蝉の一生は短いそうです。
地球に育まれている生きとし生けるものは命の長い短いをそれぞれを尺度(基準)に考えますから 果たして蝉が自分の寿命を短いって思っているか否かは理解の外なんですけどね。
ま、勝手を言わせて頂くなら年々悪くなる私の歯、脱皮して新しいものにならないかなぁ。
あ、蝉さんゴメンなさい。脱皮とは意味合いが違いましたね。生え変わる歯はワニさんでした(笑)

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
17:02
│Comments(0)
2016年06月16日
まるい食パンサンド
つるやパンの新店舗が長浜にオープンしています。
ちょいと遠い。
きのう、大津の西武で販売していたんです。
頂きました。
鯖サンド。
パンに鯖?って思うのは当然ですが、商品化したってことは合うからなんでしょうな!
おいしかった。
焼いた鯖に タルタルソースをかけて大葉で包んでる。
その上、生姜を効かせてる。
感触は あの つるやパンの柔らかさ。
袋から取り出しました。匂いはまったくありません。ふんわりとした肌触りが食欲をそそります。がぶっとひとくち。
かすかに鯖の脂を感じる程度ですから魚を意識せずに口に運べます。歯ごたえは柔らかく それでいて 鯖の身はしっかり噛みしめる感じ。
口腔に残るのは大葉とタルタルソースをミックスした味。
微妙なバランスがたまりません。
生姜で臭みを抑えているからか鯖なのに昔からあったサンドのイメージ。
しばらくして脂とタルタルソースと大葉が主張を始めると突然生姜が手をあげます…と、パンの甘みが抑えにかかります。
つるやパンのハーモニーがすべてを支配し始めるんです。
そんな まるい食パンサンド 是非拡散して下さい。
これは いい!
これは 抜群!
これは 美味!
頑張れ つるやパン。 続きを読む
ちょいと遠い。
きのう、大津の西武で販売していたんです。
頂きました。
鯖サンド。
パンに鯖?って思うのは当然ですが、商品化したってことは合うからなんでしょうな!
おいしかった。
焼いた鯖に タルタルソースをかけて大葉で包んでる。
その上、生姜を効かせてる。
感触は あの つるやパンの柔らかさ。
袋から取り出しました。匂いはまったくありません。ふんわりとした肌触りが食欲をそそります。がぶっとひとくち。
かすかに鯖の脂を感じる程度ですから魚を意識せずに口に運べます。歯ごたえは柔らかく それでいて 鯖の身はしっかり噛みしめる感じ。
口腔に残るのは大葉とタルタルソースをミックスした味。
微妙なバランスがたまりません。
生姜で臭みを抑えているからか鯖なのに昔からあったサンドのイメージ。
しばらくして脂とタルタルソースと大葉が主張を始めると突然生姜が手をあげます…と、パンの甘みが抑えにかかります。
つるやパンのハーモニーがすべてを支配し始めるんです。
そんな まるい食パンサンド 是非拡散して下さい。
これは いい!
これは 抜群!
これは 美味!
頑張れ つるやパン。 続きを読む
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
18:16
│Comments(2)
2016年06月12日
玻璃丸
大津の歴史博物館へ行きました。
毎年 滋賀銀行のホールで展覧会をなさっているアマチュア画家の展覧会が開催されていたからです。
ひとしきり見終わって1階へ…。
目が釘付けになりました。
玻璃丸の30分の1。
模型が飛びこんできました。
しかも、撮影はご自由に!
親父に連れられて何度も乗船しました。
自転車で浜大津港まで行って桟橋に横付けの玻璃丸を何分間も眺めていました。
デザインが美しい船でした。
引き込まれる色気がありました。
女王って名付けられていました。
下の三等席が好きでした。すぐそこに湖面がありました。
びわ湖に親しみを持たせてくれた存在でもありました。
語るより観て欲しい。写真を投稿します。
続きを読む
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
13:40
│Comments(2)
2016年05月30日
重機
耐震構造が話題になってから大規模な改修工事が目立ちます。
大規模改修となると必需品になるのが重機。大好きなんです。今でも工事現場があると覗き見するんですけど、いちばんはブル・ダンプ・そして クレーン。
宇宙へ旅立つロケットの発射台。露天掘り現場で走り回る直径3メートルタイヤのダンプカー。
重機こそ人間が産み出した最高傑作だと思いませんか?
最近は荒々しいだけじゃなく、コンピュータ制御の繊細なものが大多数を占めでいますが、重機は重機。
惚れ惚れしますね。
結論。
重機最高。

大規模改修となると必需品になるのが重機。大好きなんです。今でも工事現場があると覗き見するんですけど、いちばんはブル・ダンプ・そして クレーン。
宇宙へ旅立つロケットの発射台。露天掘り現場で走り回る直径3メートルタイヤのダンプカー。
重機こそ人間が産み出した最高傑作だと思いませんか?
最近は荒々しいだけじゃなく、コンピュータ制御の繊細なものが大多数を占めでいますが、重機は重機。
惚れ惚れしますね。
結論。
重機最高。

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
16:34
│Comments(0)
2016年05月29日
日本ダービー
久しぶりに 競馬(笑)
日本ダービーですね。雨が降り始めるまでに発走しそう。だから…馬場は良。
どの馬が勝っても不思議はない。
私が検討して来たのは 1枠1番のディアマジェスティ。
対抗にサトノダイヤモンド・スマートオーディン・リオンディーズ。
人気をみたら面白くない。
そこで、穴狙いは穴狙いに相応しい馬券を買うことにしました。
マスメディアがやたら 武豊と同期の蛯名を 今回こそは…って騒いでいる。
こんな時の武さんは こ・わ・い!って知ってます?秘めたる勝負魂。
エアスピネルです。
本来の私の買い方は馬連3頭BOX。
原点回帰します。あと2頭は
長距離向きのサトノダイヤモンド。
四位と呼ばせない。赤い勝負服の
レッドエルディスト。
さあ来い❗️

日本ダービーですね。雨が降り始めるまでに発走しそう。だから…馬場は良。
どの馬が勝っても不思議はない。
私が検討して来たのは 1枠1番のディアマジェスティ。
対抗にサトノダイヤモンド・スマートオーディン・リオンディーズ。
人気をみたら面白くない。
そこで、穴狙いは穴狙いに相応しい馬券を買うことにしました。
マスメディアがやたら 武豊と同期の蛯名を 今回こそは…って騒いでいる。
こんな時の武さんは こ・わ・い!って知ってます?秘めたる勝負魂。
エアスピネルです。
本来の私の買い方は馬連3頭BOX。
原点回帰します。あと2頭は
長距離向きのサトノダイヤモンド。
四位と呼ばせない。赤い勝負服の
レッドエルディスト。
さあ来い❗️

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
08:00
│Comments(0)
2016年05月24日
地元の知られざる名所
JR大津駅 ホームの端 意外に知られていないんじゃないでしょうか?
北緯35度が駅の上?を通っているんです。私がその線?を見た訳じゃありませんから確証はないのですが、表示が有りますから間違いないんでしょうね。
このように、世の中には目に見えないのに存在しているものがたくさんあります。電波、人の考え方、地震を起こす何か。
人の創り出したものを人は絶対物として扱いますが、果たして?目に見えないから信じないって言いながらひとは目に見えないものを創り出したりします。
ひとが創り出した物以外で目に見えないものは非科学的だって理由で否定する。身勝手ですね、人間って(笑)
ま、私の屁理屈はこの辺りにしておいて、北緯35度がわが町のしかもホームに記念物まであるってことを書きたかった訳です。
もし、ホームに立って暇があれば 見に行ってくださいな。
続きを読む
北緯35度が駅の上?を通っているんです。私がその線?を見た訳じゃありませんから確証はないのですが、表示が有りますから間違いないんでしょうね。
このように、世の中には目に見えないのに存在しているものがたくさんあります。電波、人の考え方、地震を起こす何か。
人の創り出したものを人は絶対物として扱いますが、果たして?目に見えないから信じないって言いながらひとは目に見えないものを創り出したりします。
ひとが創り出した物以外で目に見えないものは非科学的だって理由で否定する。身勝手ですね、人間って(笑)
ま、私の屁理屈はこの辺りにしておいて、北緯35度がわが町のしかもホームに記念物まであるってことを書きたかった訳です。
もし、ホームに立って暇があれば 見に行ってくださいな。
続きを読む
Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
09:00
│Comments(0)
2016年05月23日
ゆり の花
前回写真を投稿してから1ヶ月経過。なんかが 咲きそうな気配。
去年の夏に買って来たから そろそろ1年が過ぎようとしています。
期待度めっちゃ高いんですけど?咲くんやろなぁ。5種類の ゆり が去年は咲いていた。理屈から想像するなら 間も無く5種類の花がパッと…なんやけど…いまんとこ 球根から緑の茎が伸びてきたのは3種類。ってことは 2種類は種のまま(泣)なんやろなぁ。
3種類のうち2種類が ええ雰囲気なんやけど、ひと種類は茎が伸びたままで実をつけようって気が全くないみたい。
頑張って〜な!よろしくお願いします。

去年の夏に買って来たから そろそろ1年が過ぎようとしています。
期待度めっちゃ高いんですけど?咲くんやろなぁ。5種類の ゆり が去年は咲いていた。理屈から想像するなら 間も無く5種類の花がパッと…なんやけど…いまんとこ 球根から緑の茎が伸びてきたのは3種類。ってことは 2種類は種のまま(泣)なんやろなぁ。
3種類のうち2種類が ええ雰囲気なんやけど、ひと種類は茎が伸びたままで実をつけようって気が全くないみたい。
頑張って〜な!よろしくお願いします。

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
09:00
│Comments(0)
2016年05月16日
坂本九
流行歌と言う言葉がいつから使われていたか?そんなんは研究者にお任せすれば良いこと。
この頃 私の頭の中で昭和歌謡が回ることがあります。当時、シャボン玉ホリデーで流れていた曲。ラジオで今週のベストヒットにランクインしていた曲。洋楽と邦楽にジャンル分けされていて、洋楽では ジリオラチンクゥエッティ ボビーソロ パットブーン なんかが 常連やった覚えがあります。敢えて言えば 当時の邦楽は 古臭いイメージを勝手に持っていて 覚めた目で 一歩引いた場所からみるのが 今風?だったと記憶しています。辛うじて若手歌手を聴く程度(船木一夫・三田明・橋幸夫)でした。
そんな時 ダニー飯田とパラダイス・キングが彗星の如く出現。
ビキニ姿のお嬢さん
素敵なタイミング
GIブルース
最初は 単なるアメリカンロックのパクリでした。ま、結構楽しい音楽シーンでしたけどね。
このグループのボーカルが 坂本九。
彼のレコードが大ヒット。
パクリじゃない 日本製の心…日本人ならではの哀愁と想念を兼ね備えた流行歌…それが 「見上げてごらん 夜の星を」
あれから50年位かな?
私のように、カラオケにはまっていない輩は 頭の中でメロディと歌詞を回しながら 時折 エコー現象を楽しんでいるんです。
幼少の記憶 おばあちゃん家に泊まっていた夜、彼方から聞こえて来るSLの汽笛やコオロギの鳴き声。
そんな諸々と同じ追憶のHDDに収まっているのが この曲。
永六輔・いずみ たく そして 坂本九。
坂本九 と言えば スキヤキ ソング(上をむいて 歩こう)が あまりにも著名なんですが、私にとっての代表曲は「見上げてごらん …」なんです。
そんな経験してないのに 胸の奥底から涙が湧いて来る。なんでやねん?!ですよね。
パラキンのヒット曲をもうひとつ。
「悲しき60歳」
あの頃の60歳は悲しきやったんですね(笑)

この頃 私の頭の中で昭和歌謡が回ることがあります。当時、シャボン玉ホリデーで流れていた曲。ラジオで今週のベストヒットにランクインしていた曲。洋楽と邦楽にジャンル分けされていて、洋楽では ジリオラチンクゥエッティ ボビーソロ パットブーン なんかが 常連やった覚えがあります。敢えて言えば 当時の邦楽は 古臭いイメージを勝手に持っていて 覚めた目で 一歩引いた場所からみるのが 今風?だったと記憶しています。辛うじて若手歌手を聴く程度(船木一夫・三田明・橋幸夫)でした。
そんな時 ダニー飯田とパラダイス・キングが彗星の如く出現。
ビキニ姿のお嬢さん
素敵なタイミング
GIブルース
最初は 単なるアメリカンロックのパクリでした。ま、結構楽しい音楽シーンでしたけどね。
このグループのボーカルが 坂本九。
彼のレコードが大ヒット。
パクリじゃない 日本製の心…日本人ならではの哀愁と想念を兼ね備えた流行歌…それが 「見上げてごらん 夜の星を」
あれから50年位かな?
私のように、カラオケにはまっていない輩は 頭の中でメロディと歌詞を回しながら 時折 エコー現象を楽しんでいるんです。
幼少の記憶 おばあちゃん家に泊まっていた夜、彼方から聞こえて来るSLの汽笛やコオロギの鳴き声。
そんな諸々と同じ追憶のHDDに収まっているのが この曲。
永六輔・いずみ たく そして 坂本九。
坂本九 と言えば スキヤキ ソング(上をむいて 歩こう)が あまりにも著名なんですが、私にとっての代表曲は「見上げてごらん …」なんです。
そんな経験してないのに 胸の奥底から涙が湧いて来る。なんでやねん?!ですよね。
パラキンのヒット曲をもうひとつ。
「悲しき60歳」
あの頃の60歳は悲しきやったんですね(笑)

Posted by アドベリー勝手に応援団〜♪ at
09:00
│Comments(0)